保育実習お礼状の書き方と心に響く例文

幼稚園・保育園
スポンサーリンク

※この記事にはプロモーションが含まれています。

保育実習が終わった後に礼状を書くのは一般的な礼儀ですが、多くの人が正しい挨拶文の作成や封筒の選び方について迷っています。

特に、将来の職場となる可能性のある保育園に対しては、適切な形式で礼状を送りたいものです。

この記事では、礼状の基本的な知識、そして失礼にならないためのマナーについて解説します。

スポンサーリンク

保育実習後の礼状の重要性

保育園での実際の現場経験に感謝を表す手紙です。

学校によっては礼状の送付が義務付けられていることもあれば、任意の場合もあります。

しかし、実習方針がどうであれ、礼状を書くことが望ましいです。

なぜなら、実習中の保育園は通常業務に加えて実習生の指導も行っており、多忙な保育士が時間を作って対応してくれています。

礼状を通じて学んだことや保育士への情熱を伝えることができ、実習生と保育士双方にとって満足のいく結果につながります。

お礼状作成の際の基本的なマナーと注意点

お礼状を送るタイミング、使用すべき封筒や便箋の種類、送付が遅れた際の対処法など、お礼状を書く前に知っておくべきマナーについて説明します。

お礼状の送付タイミング

保育園への感謝を伝えるお礼状は、迅速に送ることが求められます。

理想的には、実習終了の翌日から3日以内に届くように送るのが良いです。

遅くとも10日以内には届けるようにしましょう。

郵送の場合は、送付の時間を考慮して早めに書くことが重要です。

遅れた場合の謝罪の仕方

万が一、お礼状の送付が遅れた場合、「遅くなりましたが感謝を伝えたい」という気持ちで送るべきです。

この際、謝罪の言葉を添えることが大切です。

ただし、遅れた理由を詳しく説明する必要はありません。

簡潔に謝罪し、誠実さを示すことが重要です。

また、忘れがちな方は、封筒や便箋、筆記用具を事前に準備しておくと良いでしょう。

封筒と便箋の適切な選び方

礼状用の封筒は、白色の無地で長形4号サイズが望ましいです。

茶色い封筒は事務的な用途に適しているため、お礼状には不適切です。

便箋も、白色の無地でB5サイズの縦書き用を使用しましょう。

柄やカラーが入っているものは避け、フォーマルな雰囲気を保つことが大切です。

筆記用具の選び方

お礼状を書く際の筆記用具もマナーの一部です。

万年筆やインクペンの使用が推奨されています。

ボールペンは事務用品としての印象が強く、お礼状にはあまり適していません。

手紙を書く機会は今後もあるかもしれないので、専用の筆記用具を揃えておくのも一つの方法です。

参考用のお礼状文例

お礼状を書く際、どのように表現すべきか迷うことも多いです。

ここでは、園長先生や保育園の職員全体・指導担当・法人担当者宛てのお礼状の具体例を示します。

園長先生へのお礼状の文例

謹啓

春の訪れと共に、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

このたびは、忙しい時期にも関わらず、保育実習の機会を与えていただき、心から感謝申し上げます。

実習を通じて、保育の現場が計画通りに進まないこと、柔軟な対応の重要性を実感しました。子どもたち一人ひとりに合わせた活動の調整、さまざまな状況に対応するための複数のプランを準備することの大切さを学びました。

実習で得た貴重な経験を心に刻み、今後も保育士として成長していく所存です。

最後に、園長先生をはじめ、スタッフの皆様の健康と幸福をお祈りして、筆を置かせていただきます。

敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇大学(または短期大学、専門学校)〇〇科 〇年生

〇〇〇〇(自身の名前)

〇〇保育園 園長〇〇〇〇様宛

 

保育園の職員全体への感謝の文例

拝啓

新緑が鮮やかなこの季節に、皆様の一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

この度は、保育園での14日間の実習を経験させていただき、深く感謝しております。この実習は私にとって非常に貴重なものとなりました。

実習中、特に複数の担任によるクラス運営の方法を学ぶ機会をいただきました。特に未満児クラスでは、子どもたちの発達段階の差が大きいため、保育士同士の報告、連絡、相談が重要であることを実感しました。

子どもたちに対する先生方の多角的な援助や考え方に触れ、さらに学びを深める意欲が湧いております。

最後に、熱心な指導をしてくださった園長先生をはじめ、全ての先生方に心からの感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

末尾にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇大学(または短期大学、専門学校)〇〇科 〇年生

〇〇〇〇(自身の名前)

〇〇保育園 園長〇〇〇〇様及び職員の皆様

指導担当の保育士へのお礼状文例

謹啓

秋の深まりと共に、先生のご健康とご多幸を心から祈念いたします。

先日終えた保育園での実習において、お忙しい中、2週間に渡る熱心なご指導をいただき、心より感謝申し上げます。◯◯先生の温かいご指導に、大変感謝しております。

実習期間中、0歳から5歳までの子どもたちと触れ合う中で、年齢ごとの発達の違いや適切な声のかけ方を学ぶことができました。特に、0、1歳児の月齢や個々の発達に応じた対応の重要性を学び、貴重な経験となりました。

この実習を経て、保育士としての夢にさらに力が湧いてきました。今後も、一人前の保育士になるべく精進して参ります。

最後に、先生をはじめ、関係者の皆様のご健康と幸福をお祈り申し上げます。

謹言

令和〇年〇月〇日

〇〇大学(または短期大学、専門学校)〇〇科 〇年生

〇〇〇〇(自身の名前)

〇〇保育園 園長〇〇〇〇様

〇〇〇〇先生

法人の担当者へのお礼状文例

謹啓

年末の忙しい時期にも関わらず、保育実習の受け入れをしていただき、心より感謝申し上げます。

今回の実習では、子どもたちの関心を惹きつけるための先生方の様々な工夫を目の当たりにし、多くのことを学びました。具体的には、声のかけ方や表現を変えることで、子どもたちの反応が変わる様子を見て、コミュニケーションの重要性を深く感じることができました。

3週間という短い期間でしたが、経験豊かな先生方と一緒に保育現場に立つことができ、保育士としての道をさらに志向するようになりました。

最後になりますが、これからも皆様のご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。

敬白

令和〇年〇月〇日

〇〇大学(または短期大学、専門学校)〇〇科 〇年生

〇〇〇〇(自身の名前)

〇〇法人 〇〇保育園

人事部 人事担当 〇〇〇〇様

 

お礼状の基本的な文構成は相手に関わらず一貫しています。

園長先生や法人の担当者に対しても、「先生方」や「園の皆様」といった一般的な表現を用いて書くことが適切です。

保育実習後のお礼状作成に関するまとめ

この記事では、保育実習終了後にお礼状を書く方法に焦点を当てました。

重要なのは、基本的な構成(前文、主文、末文、後付け)と挨拶の形式を遵守すること、そして感謝の気持ちを迅速に伝えることです。

私たちが数週間にわたり保育実習で学んだように、実習先の先生方も、貴重な時間を割いて指導にあたってくれています。

実習で得た知識や経験、感じた感謝の気持ちを、ぜひお礼状に込めて伝えましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました