暑中見舞いで感謝を伝える!書き方のポイントと送る時期のアドバイス

暑中見舞い
スポンサーリンク

※この記事にはプロモーションが含まれています。

夏の季節に贈る挨拶状、『暑中見舞い』について、その書き方や適切な送付時期について詳しく解説します。

たまにしか使わないこの文化は、どのように表現すれば良いのか、迷うことがあるかもしれません。

ここでは、文例や送るべき時期に焦点を当ててご紹介します。

スポンサーリンク

暑中見舞いの基本

暑中見舞いの意義

暑中見舞いは、夏の時期に送る挨拶状で、日頃会えない人や感謝を伝えたい人への「元気でいてほしい」「健康を願っている」というメッセージを伝えるために使われます。

また、自身の近況を伝える手段としても利用されます。

日本では古くからお盆にご先祖様への供物の習慣がありましたが、江戸時代にはこの習慣が拡がり、お世話になった全ての人への贈り物となりました。

明治時代には郵便制度の発展と共に贈り物が挨拶状へと変わり、大正時代には現代の暑中見舞いの形が確立されました。

暑中見舞いの送付時期

暑中見舞いは、概ね猛暑期にあたる時期に送るのがマナーです。

通常は二十四節気の小暑(7月7日頃)から立秋の前日(8月7日頃)までを目安とします。

ただし、この日付はあくまで目安で、相手の地域の気候に合わせて送ることが重要です。

立秋を過ぎると暦上では秋となりますので、その後に送る場合は「残暑見舞い」として送ることが望ましいです。

残暑見舞いの期限は特に設定されていませんが、暑さが残る8月中、遅くても処暑の候(9月7日頃)までに送ることが推奨されています。

暑中見舞い作成の要点

基本は「思いやりの心」

暑中見舞いは、相手の健康や福祉を願って送るものです。

一般的に、「ご自愛ください」「夏の暑さにお気を付けください」といった言葉を添えることが大切です。

既製の挨拶文があるものも多いですが、可能ならば自分自身の言葉で少しでもメッセージを加えると、より心遣いが伝わります。

喪中であっても、または相手が喪中であっても暑中見舞いを送ることは一般的です。

その際には、「四十九日が過ぎてから送る」「落ち着いたデザインを選ぶ」といった配慮を忘れないようにしましょう。

慰めの言葉や励ましのメッセージを加えると良いでしょう。

「楽しさ」を込めて、季節感を表現する

暑中見舞いはビジネス関係などで必要とされることもありますが、必ずしも送る必要はありません。

心からの感謝や相手への気遣いを表現するのが一般的です。

公式過ぎず、気軽に楽しめるような内容が望ましいです。

心からの感謝を込めて、楽しく書くことで、相手にもその気持ちが伝わります。

また、暑中見舞いでは季節感を表現することも重要です。

夏らしい話題を文面に取り入れる、爽やかなイラストのポストカードや季節限定の切手を使うなど、夏の雰囲気を演出することができます。

このような細やかな気配りが、相手にとって忘れがたい印象を残すでしょう。

暑中見舞いの構成要素

暑中見舞いの作成には、以下の4つの主要な要素が含まれます。

それぞれの部分に関して、伝統的な表現方法や規則を考慮しながら、詳細に説明します。

始まりの挨拶文

「暑中お見舞い申し上げます」というフレーズで始まるのが暑中見舞いの一般的なスタートです。

特に、上司や目上の方へは、「暑中お伺い申し上げます」と表現するのがマナーです。

この挨拶文をやや大きめの文字で書くと、ビジュアルバランスが良くなります。

句点は通常付けません。

これは暑中見舞いだけでなく、残暑見舞いや年賀状にも共通するルールです。

主文の時候の挨拶

主文では、まず時候に応じた挨拶を行い、続いて相手の健康や福祉への配慮を表現します。

相手の住む地域の気候に合わせた時候の挨拶が好ましいです。

その後、自身や家族の近況報告を入れ、可能であれば相手にも関連する話題を選ぶと良いでしょう。

また、日頃の感謝を伝える内容があればそれも併せて記述します。

時候の挨拶と健康への配慮の文例

梅雨明けと共に、夏の本格的な到来を感じますが、お元気でお過ごしですか?
毎日の暑さが厳しいですが、どうかご自愛ください。
盛夏に差し掛かり、お健やかでいらっしゃることを願っています。
梅雨明けからの暑さが厳しいですが、お身体は大丈夫ですか?
例年以上の暑さですが、皆様の健康はいかがですか?
猛暑が続きますが、どうぞご自愛ください。

締めくくりの挨拶

締めくくりの挨拶では、「相手の健康や安全への気遣い」や「無事を祈る心」を意識して書きます。

暑い中での変わらぬ日常や健康への配慮を表現する一言が好ましいです。

締めくくりの挨拶の例

暑さが続きますが、どうぞお体を大切に。
暑い日々が続きますが、お体をお守りください。
夏の豊かな時期を楽しまれることを願っています。
暑い夏を元気に過ごされることをお祈りします。
厳しい暑さが過ぎ去る日に、またお会いできることを楽しみにしています。
暑い季節ですが、どうかご自愛ください。
新涼を待つこの時期、どうぞご自愛ください。

日付の記載

最後に、日付を記載します。

「盛夏」などといった季節を表す語を年号の後に記すことが一般的です。

また、暑中見舞いでは、頭語や結語(例:拝啓、敬具など)は使用しません。

暑中見舞いを受け取った際は、返信は時期に応じて早めに行うことが望ましいです。

返信の内容には、受け取ったことへの感謝に加え、通常の挨拶や近況報告を含め、心を込めて丁寧に書くと良いでしょう。

暑中見舞いの文例集

家族や友人向け

文例1
暑中お見舞い申し上げます
梅雨が明け、日々暑さが増していますが、お元気でお過ごしですか?
私は幸い健康に気を付け、夏を楽しんでいます
どうぞ暑さに負けず、この夏を元気に過ごしましょう
文例2
暑中お見舞い申し上げます
梅雨明けを迎え、お体の調子はいかがですか?
私たちは元気に過ごしており、家族でキャンプを楽しんでいます
これから更に暑くなりますが、健康に注意して、夏を乗り切りましょう

目上の方向け

文例1
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか
いつもお世話になっておりますこと、心から感謝しております
これからも一層の努力をし、ご指導賜りたいと存じます
どうぞ暑い夏をお体に気を付けてお過ごしください
文例2
暑中お伺い申し上げます
毎日が厳しい暑さですが、ご健康にお過ごしのことと存じます
我が家も皆、元気にしております
猛暑の中でもご自愛いただきたいと存じます

お礼状の文例

文例1
お心遣いの暑中お見舞いに感謝申し上げます
皆様の元気な様子に安心いたしました
暑さが落ち着いたら、ぜひ再会を楽しみにしています
私たちも暑さに負けず、元気に過ごしています
まだ暑さが続きますので、どうかご家族皆様もご自愛ください
お健やかな毎日を願っております
文例2
暑中お伺い申し上げます
お心遣いに感謝いたします
​​(上司氏名、敬称)をはじめ、ご家族皆様のお元気な様子に安堵しております
我々も元気に日々を送っております
厳しい暑さの中、どうぞお体に気を付けてください
今後もご指導を賜りますよう、お願い申し上げます
お礼のご挨拶を兼ねてお見舞い申し上げます

暑中見舞いの書き方まとめ

暑中見舞いは、夏の季節に贈る挨拶状であり、その送付には特定の時期が定められています。

この挨拶状を送る際には、相手への配慮と思いやりの心を大切にすることで、より心温まる暑中見舞いとなります。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました