「ニトリ枕って、自宅で洗っていいの?」
「乾かないし、どうしたらいいの?」
そんなお悩みありませんか?
この記事では、ニトリ枕の洗い方を徹底解説。
洗濯方法から乾かし方、コインランドリーや乾燥機の使い方、さらに枕の寿命や買い替えのタイミングまで、すぐに使える情報をまるっとお届けします。
面倒そうに見えて、コツさえつかめば意外とカンタン!
ふっくら気持ちいい枕で、毎日の睡眠をもっと快適にしていきましょう。
ニトリ枕 洗い方の正解はこれ!自宅でできる簡単手順
ニトリ枕 洗い方の正解はこれ!
自宅でできる簡単手順を紹介します。
それでは、自宅でできるニトリ枕の洗い方をひとつずつ解説していきますね。
①洗える素材かタグで確認しよう
まず最初に大事なのは「この枕、洗えるのか?」というチェックです。
ニトリの枕は種類が多く、ポリエステルや低反発ウレタンなど、素材によって洗濯できるかどうかが変わってきます。
確認する方法はとてもシンプルで、枕に付いている洗濯表示のタグを見てください。
洗濯機マークがあればOK、手洗いマークならやさしく洗ってくださいね。
もし「×」マークがついていたら…残念ながら洗濯NGです。
無理して洗うと中材がダメになってしまうので注意しましょう。
個人的には、タグチェックをスルーして「とりあえず洗っちゃえ」は失敗のもとだと思ってます…!
②洗濯ネットと中性洗剤を使う
洗えると分かったら、次は準備編です。
まずは大きめの洗濯ネットに枕を入れましょう。
ネットに入れることで、型崩れを防げますし、洗濯機の中でのダメージも減ります。
そして使う洗剤は「中性洗剤」がベスト。
漂白剤入りやアルカリ性の強い洗剤は繊維を傷める可能性があるので避けましょう。
ちなみに、柔軟剤は使ってもOKですが、吸水性が落ちることもあるので注意が必要です。
泡立ちすぎるとすすぎ残しの原因になるので、分量も控えめにすると安心ですよ。
③洗濯機のモードは「やさしく」「手洗いコース」
いよいよ洗濯機にインするタイミングですね。
ここで重要なのが「モード選び」です。
ドライコース、やさしい洗い、手洗いコース…など、なるべく「やさしい」モードに設定しましょう。
普通の洗濯モードで回すと、思った以上に枕が暴れてしまって型崩れします…。
洗濯機の中で「ゴトゴト音」がしたら、一旦止めて確認してくださいね。
あと、2つ以上の枕を同時に洗うとバランスが取れて回りやすいのでおすすめです!
④脱水は短めにして型崩れ防止
意外と見落としがちなのが、脱水の時間。
長時間脱水してしまうと、枕の中の綿やビーズが偏ってしまうんです。
その結果、寝心地が最悪に…。
おすすめは30秒〜1分くらいの短め設定。
それでも水分はけっこう抜けるので、安心してOK。
脱水が不十分でも、干し方でカバーできるので、ここは控えめにしましょうね。
⑤型を整えて風通しの良い場所で干す
最後の仕上げが「干し方」です。
脱水が終わったら、すぐに取り出して形を整えます。
このタイミングで、手でパンパン叩いてふっくらさせておくのがコツ!
干す場所は、直射日光の当たらない風通しの良い場所がベストです。
天気のいい日は午前中に干すと、しっかり乾きやすいですよ。
物干し竿に2点留めして、枕の下にも空気が通るようにするとさらに効果的です。
洗濯ばさみを使って吊るすと、重力で中綿が偏ることがあるので注意してね。
ニトリ枕が乾かない原因とその対処法
ニトリ枕が乾かない原因とその対処法について解説します。
せっかく洗っても乾かない…そんなお悩み、ここで一気に解決していきましょう。
①中綿が詰まりすぎている
ニトリの枕の中には、ふっくら感を重視した「ボリュームタイプ」のものがあります。
こういった枕は中綿がぎっしり詰まっていて、水分をたっぷり含む分、乾くのに時間がかかってしまうんですよね。
特にポリエステルわたは水を吸いやすくて、なかなか蒸発してくれません。
対処法としては、干す前にタオルでぎゅっと水分を拭き取るのが有効です。
また、両手で押して水気を出しながら形を整えると、かなり乾きやすくなりますよ。
乾きにくい=失敗ではなく、ちょっとしたコツでぐっと変わります!
②室内干しで湿気が抜けにくい
室内干し、便利なんですが…枕にはちょっと不利な条件です。
通気性が悪いと、内部の湿気が逃げにくく、表面が乾いても中がジメッとしてる…なんてことも。
とくに梅雨時期や冬の寒い時期は、部屋干しだと本当に乾きづらいです。
そんなときは、扇風機やサーキュレーターを併用するのが効果的!
風を当てて空気を循環させることで、格段に乾くスピードが上がります。
浴室乾燥や除湿機を使うのもアリですね。
室内干しは「風の力」がカギですよ〜!
③脱水不足やすすぎ残し
実は乾かない原因として多いのが、洗濯時の「脱水不足」です。
水分がしっかり抜けていないと、その分乾燥に時間がかかるんですよね。
ただし、枕は脱水しすぎると型崩れしやすいので難しいところ。
なので、短時間で一度脱水 → 一旦取り出して形を整える → もう一度軽く脱水、という「分け脱水」がおすすめです!
また、すすぎが甘いと枕の中に洗剤成分が残り、それが水分を抱え込んでしまうことも。
すすぎは2回以上しっかり行って、きれいに流しましょうね。
ちょっとした手間ですが、乾燥トラブルを防ぐ大きなポイントですよ!
④日照不足や風通しが悪い場所
干す場所選びも、意外と見落とされがちです。
北向きのベランダや日が当たらない部屋に干すと、乾燥時間が倍以上になることもあります。
特に風通しが悪いと、枕の中の湿気が抜けずにこもったままに…。
そんな時は、少しでも日差しのある場所を探して、なるべく外干しを優先しましょう。
外干しが無理な場合は、窓際+扇風機がベストな組み合わせです。
天気が悪い日でも、風さえあれば乾くスピードは大きく変わりますよ〜!
ニトリ枕をコインランドリーで洗う際の注意点
ニトリ枕をコインランドリーで洗う際の注意点をまとめました。
「コインランドリー使ってみたいけど不安…」という方にも安心して使ってもらえるように、ポイントを押さえて解説していきますね!
①大型機種を選んでゆとりを持って洗う
コインランドリーでは、必ず「大型洗濯機」を選びましょう。
枕は厚みがあるため、小型のドラムでは十分に回転できず、ムラ洗いの原因になります。
大型機なら水流にも余裕があるので、中綿の奥までしっかり洗えますよ。
複数個洗いたいときも、スペースにゆとりがある方が◎。
洗濯機の表示に「ふとん・まくらOK」と書かれているものを選ぶと安心ですね。
もし洗濯中に大きな音がしたら、途中で一度確認するのもアリです。
②洗剤は控えめに、すすぎ重視
市販のコインランドリーは、自動で洗剤が投入されるタイプが多いですが、手動式の場合は「中性洗剤」を控えめに使いましょう。
洗剤の量が多すぎると、すすぎ切れずに枕の中に残ってしまうことがあります。
洗剤残りは乾きにくくなったり、ニオイの原因にもなりがちです。
なので、ポイントは「少なめにして、すすぎはしっかり」!
できれば追加で「すすぎのみ」設定があるときは、利用してみてください。
洗いあがりがふわっと軽くなる感じがして、気持ちよく使えますよ。
③洗濯・乾燥一体型を選ぶと効率的
最近のコインランドリーには、洗濯から乾燥まで一気にできる「一体型」の機種があります。
これ、実は枕洗いにめちゃくちゃ便利なんです!
というのも、洗濯後すぐに乾燥に入れることで、濡れたままの時間を最小限にできるんですね。
湿ったまま放置すると、カビや雑菌のリスクが出てくるので、一体型はその対策にもピッタリ。
さらに、乾燥まで終わってしまえば、家に持って帰ってすぐ使えるのも嬉しいポイントです。
コインランドリーならではの時短効果をフル活用しましょう!
④乾燥機の熱で中材が偏らないように
コインランドリーの乾燥機はパワフルですが、その分、熱による中綿の偏りや縮みには注意が必要です。
特にポリエステル綿やパイプ素材は熱に弱い場合もあるので、できれば「低温乾燥」モードを選びましょう。
途中で一度取り出して、中綿を手でほぐすように整えると、偏りが防げてふんわり仕上がりますよ。
また、テニスボールや乾燥ボールを一緒に入れて回すと、叩くように乾かしてくれるので効果的!
これ、ふとん用のテクですが、枕にもめっちゃ使えます。
仕上がりが段違いにふわっふわになるので、ぜひ試してみてくださいね。
ニトリ枕は乾燥機OK?素材別の使い方ガイド
ニトリ枕は乾燥機OK?素材別の使い方ガイドとして注意点を解説します。
乾燥機を使いたいけど、「本当に大丈夫?」と不安な方、ここで素材別に詳しく見ていきましょう!
①ポリエステル枕は低温乾燥ならOK
ニトリの枕の中で、最も乾燥機に向いているのが「ポリエステル綿」の枕です。
このタイプは比較的耐熱性が高く、低温設定であれば乾燥機にかけても問題ありません。
ただし、高温で長時間回すと、中綿が固まってしまうリスクがあるので要注意。
目安としては「40℃以下・30分程度」で様子を見ながら使うのが安全です。
途中で一度取り出して、中身を軽くほぐしてあげると、ふんわり感がキープできますよ。
個人的には、乾燥機ボールとの組み合わせがベストで、仕上がりのふかふか感が全然違います!
②ウレタン・低反発枕はNG
乾燥機NGの代表格といえば、「低反発ウレタン枕」です。
ウレタン素材は熱にとても弱く、高温にさらすと縮んだり、溶けたりする危険性があります。
乾燥機どころか、直射日光にも要注意なんです。
このタイプは風通しの良い場所で「陰干し」するのが基本で、内部までしっかり乾かすには時間をかける必要があります。
乾きにくい分、湿気やカビが心配なので、こまめな除湿と換気が大事ですね。
ウレタン枕を持っている方は、乾燥機は使わずじっくり乾かしましょう〜!
③ビーズ・パイプ素材は使用前に必ず確認
ニトリの人気シリーズに多い「ビーズ枕」や「パイプ枕」。
このタイプは比較的乾きやすいですが、実は「乾燥機に入れても大丈夫か」は製品ごとに違います。
熱に強いパイプもありますが、ビーズ素材は溶けたり変形する場合もあるため、タグ表示を必ずチェックしてください。
「乾燥機OK」のマークがあるものなら低温設定で使用可能です。
ただ、音がガラガラとうるさくなることもあるので、洗濯ネットなどで抑えると静かに乾かせます。
中身の飛び出しが不安な場合は、乾燥機に入れず自然乾燥の方が安心ですね。
④乾燥機に入れる前の準備ポイント
どんな素材であっても、乾燥機を使う前には準備が大切です。
まず、しっかりと脱水しておくこと。
濡れすぎたままだと乾燥機の中で時間がかかりすぎます。
次に、洗濯ネットや枕カバーでくるんでから入れると、生地のダメージを防ぎやすくなります。
乾燥機には「乾燥用ボール」を入れると効果的で、空気を含みながら均等に熱を加えてくれますよ。
最後に、途中で一度開けて状態を確認し、熱がこもりすぎていないかチェックしましょう。
このひと手間が、枕を長持ちさせるコツなんですよ〜!
ニトリ枕の干し方完全ガイド|天日・陰干しのベストな方法
ニトリ枕の干し方完全ガイド|天日・陰干しのベストな方法について紹介します。
「なかなか乾かない」「干してもふっくらしない」…そんな悩みを解決する干し方テク、ぜひ取り入れてみてください!
①枕の種類別に干し方を変える
ニトリの枕には、ポリエステル綿、低反発ウレタン、パイプ、ビーズなど、さまざまな種類があります。
それぞれに合った干し方を選ぶことが、長持ちさせる最大のコツなんです。
例えば、ポリエステル枕は「天日干し」でしっかり乾かしてOK。
ただし、ウレタン系は日光に弱いので「陰干し」一択になります。
ビーズやパイプ素材は通気性が良いため、短時間の天日干しや室内干しでも乾きやすいです。
この「素材に合わせる」という意識が、失敗を防ぐ一番のポイントですね!
②干す時間帯と場所の選び方
「枕を干すなら午前中」が鉄則です。
特に10時〜14時の間は、日差しも強く、風もあることが多いので、しっかり乾かすには最適な時間帯。
場所は「日当たり&風通しの良いベランダ」が理想ですが、なければ窓際+サーキュレーターでもOKです。
室内干しの場合は、なるべく高い場所に干して、下から風を当ててあげると乾きやすくなりますよ。
ただ、長時間干しすぎると、生地が日焼けしたり傷んだりすることもあるので、3〜4時間を目安にしてくださいね。
③干す前にしっかり水気を取る
「なかなか乾かない」原因の多くは、干す前の水分が多すぎること。
だからこそ、干す前のひと手間が超重要なんです。
タオルで包んでギュッと押さえる「タオルドライ」は超おすすめ。
これだけで、かなりの水分が取れて、干す時間がグッと短縮されます。
また、枕を軽く叩いて中綿をほぐしておくと、空気が入りやすくなり、ふっくら乾きますよ!
時間がないときほど、この下準備を忘れずにやってみてくださいね。
④干しグッズを活用してふわふわに仕上げる
最近では、「枕専用ハンガー」や「平干しネット」など、便利な干しグッズがたくさんあります。
特におすすめなのが「角型ピンチハンガー」。
両端を挟んで吊るすと、通気性抜群で全体がふわっと仕上がります。
また、下にバスタオルを敷いて、上から押し当てるように干す平干しスタイルも◎。
重力で中綿が偏るのを防げて、型崩れの予防にもなります。
さらに、乾燥後にスチームアイロンで軽く蒸気を当てると、殺菌+ふっくら効果が得られて一石二鳥ですよ。
グッズに頼るのも、賢い干し方のひとつですね!
ニトリ枕の寿命と買い替えサイン
ニトリ枕の寿命と買い替えサインについて詳しく解説します。
「そろそろ買い替えかな?」と思ったときが、そのタイミングかもしれませんよ。
①へたりや型崩れが戻らない
一番分かりやすいサインが「枕が元に戻らない」状態です。
中綿がぺたんこになっていたり、どこを触ってもふわっと感がないときは、すでに寿命を迎えている証拠。
特に毎日同じ向きで寝ていると、首や後頭部が当たる部分だけがへたってきます。
こうなると、頭をしっかり支える力がなくなってしまうんですね。
無理に使い続けると、肩こりや首の痛みに繋がることもあるので注意です。
②においが取れない・カビっぽい
洗ってもにおいが残る枕、けっこう多いんです。
枕の中は汗や皮脂を吸い込んでいて、長年使っているとどうしても蓄積されていきます。
特に梅雨や冬など、乾きにくい時期に湿気が残ってしまうと、カビが発生することも。
嫌なにおいやカビっぽいにおいが取れない場合は、すぐに買い替えを検討しましょう。
健康面でもあまり良くないですし、快眠の妨げにもなりますからね。
③洗っても寝心地が悪い
枕を洗っても「なんかしっくりこない」って感じること、ありませんか?
それって、枕の内部がすでに劣化しているサインかもしれません。
中綿がダマになったり、ビーズが偏ったままだと、洗っても形状が戻りません。
さらに、毎日の使用で素材そのものが疲弊して、弾力がなくなっていることもあります。
寝心地は、体調や集中力にも直結しますから「違和感」が出てきたら、買い替えの時期かもしれませんね。
④購入から2年以上経っている
一般的に、枕の寿命は「1〜2年」が目安とされています。
とくに毎日使っているなら、見た目はキレイでも中身はかなり消耗している可能性が高いです。
定期的に洗っていても、ニオイや型崩れ、寝心地の変化は避けられません。
ニトリの枕もコスパは高いですが、やはり2年を過ぎたら「そろそろ新しいのにしようかな」と意識しておくといいですよ。
ちなみに、買い替え時には同じ種類をリピートするのもアリですが、睡眠環境が変わったなら、新しいタイプを試すのもおすすめです!
まとめ
ニトリ枕 洗い方の基本手順 |
---|
①洗える素材かタグで確認しよう |
②洗濯ネットと中性洗剤を使う |
③洗濯機のモードは「やさしく」「手洗いコース」 |
④脱水は短めにして型崩れ防止 |
⑤型を整えて風通しの良い場所で干す |
ニトリ枕は、素材によって洗えるもの・洗えないものがあるため、最初のタグチェックがとても大事です。
洗える場合でも、洗濯ネットや中性洗剤、やさしい洗濯コースの選択など、ひと手間かけることでふっくらと気持ちのいい仕上がりになります。
乾かない場合は風通しや脱水方法を見直し、コインランドリーや乾燥機を上手に活用するのも一つの方法。
清潔な枕で毎日心地よい眠りにつけるよう、ぜひこの記事の内容を参考にして実践してみてくださいね。