小学生の携帯電話持ち込み申請の具体的な書き方と例文!中学・高校でも使えるアドバイス

学校
スポンサーリンク

※この記事にはプロモーションが含まれています。

これまで小学校での携帯電話やスマートフォンの使用は基本的に許可されていませんでした。

しかし、時代が変わりつつある現在、次第にこのようなデバイスの持ち込みを認める教育機関が増えてきました。

それでも、単に許可されているわけではなく、学校に正式な申請を行い、許可を得る必要がある場合がほとんどです。

本記事では、小学生の子どもが学校に携帯電話やスマートフォンを持ち込むための許可申請の理由に焦点を当てています。

申請の際に役立つ具体的な例文も紹介していますので、是非参考にしてください。

携帯電話やスマートフォンの使用は、中学生や高校生にとっても必要性が大きく変わるものではありません。

そのため、ここでのアドバイスは中学校や高校の申請にも応用できます。

スポンサーリンク

小学校での携帯電話・スマートフォン携行申請の根拠

ここでは、小学生が携帯電話やスマートフォンを学校に持っていくための申請根拠を探ります。

許可を得やすい理由を順に紹介していくので、参考にしてください。

災害対策・安全確保の観点から

災害対策や安全の確保は、教育省が認める「避けられない事情」の一例として挙げられています。

通常、小学校での携帯電話の携行はさまざまなリスクを鑑みて基本的には許可されていませんが、「避けられない事情」がある場合にのみ、持ち込みが許されることが多いです。

災害対策では、例えば地震が登下校時に起きた場合を考慮し、携帯電話を持っていることで子どもと速やかに連絡が取れ、安全を確認できる点が挙げられます。

安全確保に関しては、子どもがストーカーや誘拐等の危険にさらされる可能性が考慮されます。

最近は社会的な安全に対する意識が高まっており、また、登下校時は学校の監視が及ばない時間帯であるため、災害対策や安全確保を目的とした携帯電話の携行は、学校も認めざるを得ない状況です。

これが、申請が比較的承認されやすい理由の一つと言えるでしょう。

例文1
最近、我が地域では地震が起こる可能性が高まっており、我が子の登校路が土砂崩れの危険区域にあることも心配の一つです。距離があるため、緊急時に迅速に連絡を取り合えるよう、携帯電話を携帯させることを希望します。学校での使用は厳禁で、鞄の中で保管するよう指導いたしますので、ご理解とご協力をお願いします。
例文2
我が子の学校への道のりは視界が悪く、暗い箇所も多いです。この地域は人通りも少なく、過去に不審者の目撃やストーカー事件があったと伺っています。子どもの安全を確保するために、GPS機能付きの携帯電話を持たせ、緊急時に速やかに連絡が取れるようにしたいと考えています。学校では絶対に使用せず、必要であれば先生に預けることも検討しています。この申請が許可されますよう、お願い申し上げます。

学校で携帯電話を使用することは、授業の邪魔になるだけでなく、持っていない生徒間での不公平感を生む可能性があるため、多くの学校では禁止されています。

そのため、学校内での使用を徹底して控えるように伝えることは、申請が受理されやすくなるため、推奨されます。

長い通学路と公共交通の利用

学校への道のりが長い、あるいは公共交通機関を使わなければならない状況、または最寄りの駅やバス停が遠いことが、子どもに携帯電話やスマートフォンを持たせる理由となることがあります。

たとえば、子どもを迎えに行く必要がある日には、子どもの位置やピックアップの正確な時刻を知ることが重要です。

また、仕事等で即座に迎えに行けない場合、子どもには安全な場所で待機してもらう必要があるかもしれません。

公共交通を使用する際には、不慮の事故や運行の遅れなどのリスクも考慮する必要があります。

これらの点は、緊急時の連絡手段が必要であるという観点で、以前の理由と共通する部分があり、申請が承認されやすい根拠となり得ます。

例文3
当校への通学には複数の電車を利用しなければならないため、何らかの緊急事態に備えて、お子様に携帯電話を持たせることを希望します。特に○○線では遅れが頻発しており、これにより帰宅時間が遅れることも想定されます。そのため、安全のためにもお子様の居場所を知る必要があると考えています。当然、学校内での使用は厳禁とし、その旨をお子様にも伝えますので、ご理解ください。
例文4
自宅から最寄り駅までかなりの距離があり、特に遅い時間や雨天時には、お子様を迎えに来る必要が生じることがあります。私が日中に仕事をしているため、常に時間通りに迎えに行くことができない状況を鑑み、お子様が携帯電話を携帯し、必要に応じて連絡が取れるようにしておきたいと思います。携帯電話は純粋に連絡のためだけに使用し、学校では鞄の中に入れたままにするよう指示しますので、許可をお願いします。

学外の活動のため

最近は授業終了後にすぐに帰宅せず、塾や習い事へ通う子どもたちが増えています。

これらの活動が定時に終わる場合は問題ありませんが、終了時間が不定期で、終わり次第連絡してもらい、その連絡を受けてから迎えに行く必要がある場合もあります。

特に、活動が終了する夕方以降は周囲が暗くなり、子どもの安全に対する懸念が増します。

塾や習い事の指導者からの連絡も一つの方法ですが、直接子どもが連絡を取ることには限界があるため、この点では、防災や通学路の安全性に関する理由に比べて、やや説得力に欠けるかもしれません。

学校の規則の厳しさにもよりますが、状況に応じて、より一般的な理由を引用して申請書を書く方が良い場合もあるでしょう。

例文5
授業終了後、私の子どもは直接習い事に参加するために学校から出かけます。この移動は、距離や時間を鑑みると、学校から直接習い事の場所へ行くのが最適です。習い事が終わる時間帯はすでに周囲は暗くなっており、私の仕事の状況もあり、即座に迎えに行けないことが多いのが実情です。そのため、子どもが携帯電話を携行し、必要に応じて連絡を取り合えるようにしておきたいと思います。学校での携帯電話の使用は絶対にないよう、電源を切って鞄に保管するよう徹底指導しますので、ご理解とご協力をお願いします。

学校でのスマートフォン携行の問題点とリスク

小学生のスマートフォン持ち込みが一般的に禁止されている背景には、様々なリスクや問題点が存在します。

教育省の報告によると、SNSやインターネット掲示板を介した犯罪への巻き込まれや、未成年者の不適切なサイトアクセス、高額な課金問題などが懸念されます。

さらに、学校内でスマートフォンを使用する生徒がいると、持っていない生徒との間での社会的格差が顕著になり、それがいじめやトラブルの要因になることもあります。

子どもへのスマートフォン提供を検討する際には、これらのリスクへの対策が必要です。

例えば、機能限定のキッズフォンの提供や、不適切なコンテンツへのアクセスを防ぐフィルタリング設定などが有効です。

また、子どもの発達におけるスマートフォンの影響も懸念されます。

スマートフォンを開発したスティーブ・ジョブズが自らの子どもにはデバイスを使わせなかったことはよく知られています。

開発者や専門家の中には、子どもの脳発達に悪影響を与えるとして、スマートフォンの使用を控えさせる動きもあります。

「スマホ脳」のような著書では、スマートフォン使用が脳に及ぼす影響が広く議論されており、特に発達途上の子どもにとってのリスクが指摘されています。

それでも、震災や不審者対策としてのスマートフォンの必要性は増しており、適切な使い方をすることで多くの利点をもたらすことも事実です。

まとめ

小学生が携帯電話やスマートフォンを学校に持ち込む際の申請は、その子どもの安全や必要性を理解する上で重要です。

本記事では、申請書を作成する際の具体的な書き方や例文を提供し、その根拠となる理由を示しました。

災害対策や安全確保、長い通学路や公共交通利用、学外の活動のための携帯電話の必要性など、様々な観点から申請の根拠を示しました。

これらの例文や理由を参考にし、保護者や子どもが学校に提出する申請書がより効果的になることを願っています。

また、スマートフォンの持ち込みにはリスクや問題点もありますが、その適切な使い方や対策を講じることで、安全で効果的な利用が可能です。

子どもの発達や安全を考慮した上で、保護者や教育機関が適切な指導と管理を行うことが重要です。

この記事が、小学校だけでなく中学校や高校でも申請の際の参考になることを願いつつ、子どもたちの安全と健やかな成長を支援する一助となれば幸いです。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました